|

なんもできねぇ・・・・(><) |
ども! 夜勤、出張、オマケにほとんど休みなしという状況が続いていて、エネルギーゲイン(意味不明)がカツカツになっている男、スバリストです。
気が付けば私の住む大阪も、すっかり桜も満開になってたりするんですが、模型関連の活動はおろか、花見すらできない状況だったりします。 模型誌も買ってたりするんですが、数回ざっと目を通すのがやっとだったりするという・・・・。 ていうか、出張先で模型誌を買うと、荷物が増えるんで(オマケにまぁまぁ重いし・・・・)良かれ悪かれだったりするんですが・・・・(^^; そうそう、久しぶりに出張先で“発売日の25日に模型誌が店頭に並んでいない”という状況を体験したんですが、都市部に住んでいると発売日や、ヘタすると発売日前に模型誌が手に入るのが普通みたいな感覚だったりするわけで、改めて地方と都市部との差のようなものを実感しました。
というわけで、なんとか今月も模型誌はこの2誌だけは購入できました。

先月末に出張先から帰ってきてから購入したんですが、なぜか?ホビージャパン誌だけがいつも買っているTUTAYAで売り切れになっていました。 早々に売り切れになってしまったのか、それともそもそも入荷数が少なかったのか・・・・どうなんでしょうね?(付録付きで値段が上がるし、店頭でかさばりますからねぇ・・・・)
MG百式2.0の発売やらオリジン版シャアザク&06R発売などワクワクする話もあったりするんですが、ネットの世界だと『今さら?』感もあったりするんで(^^;、個人的にちょっと興味のあるこちらの話でも・・・。

MGに続き、HG-UCでもリスタート(リ・リスタート?)という話。 『こんなのオレのイメージじゃねぇ~』なんて声も聞こえてきたりするわけですが、ガンダムに関しては他にいろいろ発売されているんで、“素材としての”選択肢が(それもかなり使えそうな)増えたと考えると、素直に歓迎していいんじゃないかと思ったりします。 ただ、HG-UCで未発売のアイテムの雲行きが怪しくなったり(オリジン版もありますし・・・)、旧キット予備軍となった初期のHG-UCに手が出しづらくなったという状況もあったりするわけですが・・・・。 かくいう私も、リック○ィアスやハ○ザックなど凍結決定みたいになっちゃいましたしね。 とりあえず今はこの2アイテムだけ発表さてれいますが、発売されたら手に取って旧キットとの比較(みんなすぐにやりそうですが・・・)なんかもやってみたいですね。
我がフォンブラウンもブログランキングに参加させていただいております。 もしよろしければ、こちらをポチッとご協力ください。 ↓↓こちらをクリックしてください!!

↓↓こちらもクリックにご協力くださいm(__)m
|

年の初めにナンヤカンヤ |
ども! 正月から3年ぶりにスキーに行こうとするも、61年ぶりの大雪に阻まれてゲレンデにたどり着くことができなかった男、スバリストです(T_T) まぁ、店をオープンした月がリーマンショックの始まりの月で、世界が100年に一度の不況に突入したと言われてたりしたんで、この程度の悪運は想定の範囲内ですが・・・・(><)
さて、2015年も早いもので2週間が過ぎてしまいました。 もはや今さら『あけまして~』なんて言うのもアレなんですが(^^;、そんな先日の日曜日、大阪の日本橋のボークスホビースクエアで開催された模型サークル『APC』さんの展示会の見学に行ってきました。

当初は土曜日に見学に行って、夕方からプチ新年会でも・・・・と画策してたりしたんですが、例によって予定外の仕事のために予定の変更を余儀なくされてしまい、日曜日に行くことになりました。
午前中に近くの恵比寿神社に行き大阪人の商魂たくましさを思い知らされた後で会場へと向かったんですが、今回の展示会もクオリティーも高く、ボリュームたっぷりの見ごたえのある展示会でした。 APCさんというと毎年のように展示会を開催しているというわけではないんですが、ある程度のインターバルを置いて『ぼちぼちやりますか?』っていうのもアリなんじゃないかって思いました。 とはいえ途中で熱が冷めきってしまうというパターンも多かったりするんで難しいところではあるんですが・・・・(^^; 『行きたかったんだけど・・・・』や『行きませんでした』という方、ちょっと残念だったかも・・・・。
展示会を見学したあとは、近所で一緒に行った友人と製作中の模型を囲んでの昼食会(^^) うーん・・・・、こんなときこそ模型カフェがあればって思ったりするんですが、まぁ・・・・、しゃあないですね。
ちなみに今月はコレも買ってたりしまして・・・・。

今回もクオリティーの高い作例とクオリティーの高い装訂(ついでに言うと値段も・・・)の雑誌だなぁ・・・と思うわけなんですが、ぼちぼちネタキレの感も否めないような・・・・。 珠は速いんですが、直球ばかりなんで、もうちょっと変化球も期待したいところなんですが、やっぱり難しいのかなぁ・・・・(^^; 最近はいろいろとサブメカもキット化されてたりするんで、いっそのこと“本気の”サブメカ特集なんてどうでしょう、NAOKIさん?(^^)
ぼちぼち模型もリスタートしなきゃなぁ・・・・と思ったら、雑用やら再び夜勤スタートやらで、2015年も出足をくじかれる私なのでした。
我がフォンブラウンもブログランキングに参加させていただいております。 もしよろしければ、こちらをポチッとご協力ください。 ↓↓こちらをクリックしてください!!

↓↓こちらもクリックにご協力くださいm(__)m
|

星巡る方舟 |
ども! 2014年は完成品がゼロだった男、スバリストです・・・・。 はい、来年は頑張ります・・・・(汗;
2014年もあと数日。 もしかすると年が明けてからこのブログを久しぶりにチェックした・・・・なんていう方もおられるかも・・・・。 『あけましておめでとうございます』 (^^)
そんな年末のある日、なんばパークスのパークスシネマで公開中のヤマト2199で、チョコレートでできたヤマトを展示しているということで、せっかくなんでついでに映画も観てきました。


うーん・・・・、暗くてよくわからない・・・・(汗;
TV放送もなにげに楽しみに見てたりするんですが、いわゆる“ヤマト世代”っていうのは私よりも少し上の世代だったりするんで、ある意味楽しめたっていうのもあったんですよね。 で、今回の劇場版。 正直なところ、『レンタルが出てから見ようかな』程度の感覚だったんですが、せっかく劇場前まで来たんだから見ようかな・・・・っていう感じだったんですが、これが意外と(^^;楽しめました。 ストーリーはネタバレになってしまうんで書きませんが、戦闘シーンが頑張ってまして、見ごたえ充分でした。 やはり劇場版を考慮して作った作品は、劇場で見たほうがいいかもしれませんね。 ちなみにサブタイトルの“星巡る方舟”ですが、ヤマトのことじゃありませんよ。 『ね? 観たくなったでしょ?』
ちなみに某ホテルでは、こんなものも売ってるそうですよ。

というわけで久しぶりに告知しちゃいます。 来る2015年1月10日(土)、11日(日)に、大阪日本橋のボークス大阪イベントスペースにて、モデリングサークルAPCさんの展示会が開催されます。

私も今回は・・・・今回こそは見学に行きたいと思っているわけですが、せっかくなんで11日の日曜日の夕方くらいから日本橋周辺の居酒屋さんあたりでプチ新年会・・・・的なもの(笑)をしようかなぁ・・・・と思っております。 といっても予約とかも取らずに、近所の鳥○族あたりで、 『久しぶりですねぇ~。 最近どないしてはりますのん?』 とか言いつつやる気軽な飲み会だったりするんですが・・・・(^^; ちなみに先日、その鳥○族で飲み会をしたんですが、4人で約9000円を割り勘だったんで、バカ食いorバカ飲みでもしない限りそのくらいの予算だと思っていただけると・・・・。 参加メンバーも私を含めて現在2名しかおりませんので、万が一、『え!?そんなに希望者がいるの?』ってなった場合はもうちょっときちんと考えます(^^; 『久しぶりにフォンブラウン時代の話もしたいなぁ・・・・』という方がおられましたら、参加希望のコメントを入れてください。
我がフォンブラウンもブログランキングに参加させていただいております。 もしよろしければ、こちらをポチッとご協力ください。 ↓↓こちらをクリックしてください!!

↓↓こちらもクリックにご協力くださいm(__)m
|

残りわずか |
ども! 個人的にはベアッガイよりもサンダーボルト版アッガイをキット化してほしいと思っている男、スバリストです。 ずいぶんと長~い出張生活でしたが、なんとか生きて帰ってきました(><) しかしまぁ、20日以上、連勤の徹夜仕事が続くと、時差ボケなんだかなんだかわからないくらいクタクタになってしまいますね。 認めたくないものだな・・・・、これがアラフォーなのか・・・・(T_T)
さて、出張となると、なるべく荷物は減らしたいところなんですが、幸か不幸か発売日が出張の再出発だったもんで、悩んだ挙句、ホビージャパン誌だけカバンに詰め込んで持っていった私です。 というわけで、発売からしばらく経ってしまいましたが、今月もこの2誌だけは買ってます。

ホビージャパン誌は、今月はついにオラザク発表となっています。 ここ数年、トンデモ作品が大賞に選ばれていたっていう印象があったんですが、今年の大賞作品は“これぞオラザク”(ってドムだけど・・・)という作品(あくまで個人的なイメージですよ)というものが選ばれていますね。 毎年、参加作品全掲載ということで、隅から隅までザザ~とチェックしてたりするんですが、知り合いの方や、どこかで見かけた作品が予選通過してたり、注目していた方が入賞していなかったりといろんな意味で『へ~』とか『ほ~』とか言いながら楽しんでたりする私だったりします。 残念ながら今年も作品を製作中ながらも参加できなかったりしたんですが、傾向と対策?という意味では、毎年この号は楽しみだったりします。 ちなみに今回、ビルダーズ部門に参加しようと画策してたりしたんですが、制作中のものと同じネタの作品が無かったものでホッとしてたりします(^^; 『ら、来年こそは・・・・(><)』
モデルグラフィックス誌は、ノーベル賞の恩恵といっても過言ではないLED電飾特集です。 実は私も最近はLED関係の仕事が多かったりするんですが、なかなかこれほどノーベル賞が生活に直結することなんてないわけで、そういう意味ではほんとうにすごいことだと思いますね。 ・・・・って話がちょっと脱線してしまいましたが(^^;模型に電飾を仕込むのって、他の作品と差別化するという意味ではとても有意義なんですが、なかなか専門的な知識も必要ということもあって難しいんですよね。 なかなかこういうことを特集している模型誌って少なかったりするんで、『いつかやってみたいと思うんだけど・・・・』という方は、とりあえず今月号は買っておくっていうのもアリなんじゃないんでしょうか?
というわけで、今年もあと20日あまりとなったわけですが、個人的に今年は“模型的には”なんにもできなかった年となってしまいました。 とはいえ全く手を動かしていなかったっていうわけでもないんで、なんとか来年こそは形にして発表できれば・・・・っていうか発表するように持っていこうと思っている私でした。
我がフォンブラウンもブログランキングに参加させていただいております。 もしよろしければ、こちらをポチッとご協力ください。 ↓↓こちらをクリックしてください!!

↓↓こちらもクリックにご協力くださいm(__)m
|
|